19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高山市議会 2022-03-24 03月24日-04号

また、保険料賦課限度額見直し対象世帯影響額はといった質疑に対し、基礎賦課限度額が63万円から65万円となる対象世帯は、令和3年度ベースで約170世帯後期高齢者支援金等賦課限度額が19万円から20万円となる対象世帯は約400世帯を見込んでいる。影響額については、合わせて約690万円の増となる見込みであるといった答弁がありました。 

瑞浪市議会 2022-02-25 令和 4年第1回定例会(第2号 2月25日)

第15条の6の12では、後期高齢者支援金等賦課限度額を19万円から20万円に改めます。  11ページ、第20条の3は、「未就学児の被保険者均等割額減額」について新たに追加するもので、第1項では基礎賦課額算定における未就学児減額対象となる期間と、軽減割合の10分の5を規定し、第4項に掲げる低所得者軽減対象を除くとしています。  

高山市議会 2020-02-18 02月25日-01号

初めに、(1)の保険料賦課限度額見直しでございますが、国民健康保険法施行令で定める賦課限度額は、被保険者間の負担公平性確保目的に段階的に引き上げられており、今回は、基礎賦課限度額、いわゆる医療分について、現行の61万円から2万円引き上げ63万円に、介護納付金賦課限度額については、16万円を1万円引き上げ17万円とするもので、今回は据置きとなります後期高齢者支援金等賦課限度額を合わせますと96

高山市議会 2016-06-22 06月22日-05号

次に、議第50号 高山市国民健康保険条例の一部を改正する条例については、国民健康保険法施行令改正に伴い、基礎賦課限度額及び後期高齢者支援金等賦課限度額をそれぞれ2万円引き上げる見直しや、保険料軽減判定所得を引き上げるよう改正するもので、審査におきましては、賦課限度額軽減判定所得改正による影響額といった論点からの質疑に対し、賦課限度額改正により、保険料としては約1,150万円増額する見込みである

恵那市議会 2016-02-25 平成28年第1回定例会(第1号 2月25日)

国民健康保険条例の第14条の6基礎賦課限度額を「52万円」から「54万円」に改め、第14条の6の12後期高齢者支援金等賦課限度額を「17万円」から「19万円」に改めております。  第18条保険料減額については、基礎賦課限度額を「54万円」に改めたことに伴うもので、第18条第1項第2号中、81ページをお願いいたします。

土岐市議会 2016-02-22 02月22日-01号

初めに、第15条の6、第15条の6の12、第19条第1項、第3項及び第4項の改正は、中間所得層の被保険者保険料負担に配慮するために国民健康保険料賦課限度額見直しを行うもので、基礎賦課限度額を「52万円」から「54万円」に、後期高齢者支援金等賦課限度額を「17万円」から「19万円」に引き上げようとするものでございます。 

土岐市議会 2015-06-03 06月03日-01号

初めに第15条の6、第15条の6の12、第15条の12、第19条第1項、同条第3項及び同条第4項の改正は、中間所得層の被保険者保険料負担に配慮するために、国民健康保険料賦課限度額見直しを行うもので、基礎賦課限度額を「51万円」から「52万円」に、後期高齢者支援金等賦課限度額を「16万円」から「17万円」に、介護納付金賦課限度額を「14万円」から「16万円」に引き上げようとするものでございます。

高山市議会 2015-05-25 06月01日-01号

第13条の6の12は後期高齢者支援金等賦課限度額で、第13条の12は介護納付金賦課限度額で、それぞれ資料で御説明いたしました内容でございます。 第18条は保険料減額で、第1項は限度額改正です。 50ページをごらんください。 第1項第2号及び第3号は、資料で御説明いたしました被保険者数に乗じる金額の改正です。 51ページをごらんください。 

恵那市議会 2015-03-13 平成27年第1回定例会(第2号 3月13日)

国民健康保険条例の第14条の6、基礎賦課限度額を「51万円」から「52万円」に改め、第14条の6の12、後期高齢者支援金等賦課限度額を「16万円」から「17万円」に、第14条の12、介護納付金賦課限度額を「14万円」から「16万円」に改めております。  第18条、保険料減額について、2ページをお願いいたします。  

恵那市議会 2011-04-26 平成23年第2回臨時会(第1号 4月26日)

第14条の6の12、後期高齢者支援金等賦課限度額につきまして、一番下段でございますが、「13万円」とあるのを「14万円」に。  2ページをお願いいたします。  第14条の12、介護納付金賦課限度額でございますが、「10万円」とあるのを「12万円」に。第18条、保険料減額につきまして、3行目、「50万円」を越える場合に「50万円」とあるを、それぞれ「51万円」に改正するものであります。

恵那市議会 2010-05-31 平成22年第2回定例会(第1号 5月31日)

アンダーラインの部分の改正内容でございますが、まず、第14条の6基礎賦課限度額につきましては、中・低所得者世帯国民健康保険料負担軽減を図るため現行の「47万円」を「50万円」に改正するものであり、第14条の6の12後期高齢者支援金等賦課限度額につきましても、条文の整備と現行12万円を13万円に改正するものであります。  

大垣市議会 2008-03-18 平成20年文教厚生委員会 本文 2008-03-18

第17条の6の基礎賦課限度額につきましては、「56万円」を「47万円」に、後期高齢者支援金等賦課限度額12万円を加え、改めるものです。続きまして、15ページをお開き願いたいと思います。中ほどの第21条の保険料減額につきましては、第2項と第3項を削除いたしまして、保険料の2割軽減申請要件を廃止するものでございます。

恵那市議会 2008-03-03 平成20年第1回定例会(第1号 3月 3日)

第14条の6の8は、前条の所得割額算定方法を定めるものであり、第14条の6の9は、資産割額算定方法を定めるものであり、第14条の6の10は、被保険者均等割額を定めるものであり、第14条の6の11は、世帯別平等割額算定を定めるものであり、第14条の6の12は、後期高齢者支援金等賦課限度額を12万円と定めるものでございます。  

  • 1